サルの目撃情報が寄せられています!

(よこて安全・安心メール)
7月以降、市内の広範囲にサルが出没しています。

11月下旬には山内地域、12月に入ってからは横手地域で相次いで目撃されており、今後もエサを求め広範囲に移動することが考えられます。

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:横手市農林整備課
TEL:0182-32-2114

クマにご注意ください!

<クマにご注意ください!>
秋田市でクマによる人身事故が発生しています。
横手市でも、11月27日にクマが建物内部に侵入する事案が発生しています。
車庫や倉庫の扉等を開けたままにしているとクマが侵入する恐れがありますので、外に面した扉や窓を開けたままにしないようご注意をお願いします。

※クマを目撃した場合は、安全な場所に避難したうえで横手市農林整備課または最寄りの地域局地域課へお知らせください。また、緊急の際は警察署への110番通報をお願いいたします。

問合せ:横手市農林部農林整備課 TEL:0182-32-2114

クマにご注意ください!

<クマにご注意ください!>

11月27日の早朝から雄物川町でクマが目撃されております。
冬眠前であり、しばらくはクマが出没する可能性があります。
散歩など屋外で行動する方は、ラジオや鈴などを携帯し、音を出しながら行動するなど十分注意をしてください。

クマを目撃した場合は、横手市農林整備課または最寄りの地域局地域課へお知らせください。また、緊急の際は警察への110番通報をお願いします。

問合せ:横手市農林部農林整備課 TEL:0182-32-2114

サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が寄せられています。
目撃情報が寄せられている場所は下記のとおりです。

山内土渕字岩瀬 付近

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:まちづくり推進部 山内地域課
TEL:0182-53-2111

(続報)サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が寄せられています。
【目撃場所】
(10月9日~14日)
 ・大森、大雄、雄物川、十文字、横手地域
(10月15日)
 ・横手地域(栄郵便局~八王寺公園付近)

サルは広範囲を移動します。
目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:横手市農林整備課 TEL:0182-32-2114

サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が寄せられています。
目撃情報が寄せられている場所は下記のとおりです。

10月9日の目撃情報
 ・大森町本郷付近
 ・大雄明峰中学校付近
 ・雄物川町館合郵便局付近
10月10日の目撃情報
 ・十文字町睦合字上谷地付近

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:まちづくり推進部 十文字地域課
TEL:0182-42-5111

サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が寄せられています。
目撃情報が寄せられている場所は下記のとおりです。
・大森町本郷付近
・大雄明峰中学校付近
・雄物川町館合郵便局付近

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:まちづくり推進部 雄物川地域課
TEL:0182-22-2111

【続報】サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が数多く寄せられています。
目撃された時間と場所は次の通りです。
8月31日 午前8時25分頃 平鹿町醍醐字石成交差点付近
8月31日 午後4時40分頃 十文字町梨木公園付近
9月1日 午前8時頃 十文字町字本町秋田銀行付近

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:農林整備課TEL:0182-32-2114

サルの目撃情報が寄せられています!

7月12日に雄物川地域や大雄地域でサルが目撃されて以降も、横手地域、平鹿地域、山内地域の広範囲でサルの目撃が続いています。
群れからはぐれた1頭で、いずれも同一個体と思われますが、住宅敷地内への侵入も確認されています。

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。

・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:農林整備課TEL:0182-32-2114

クマにご注意ください!

横手公園にて、クマの目撃情報が寄せられています。

日時:8月26日(月曜日)午後1時頃
場所:横手公園赤土広場北側
頭数:子グマ1頭

横手公園管理事務所(旧いっぷく館)付近では、今朝から子グマの鳴き声が断続的に確認されています。
母グマからはぐれた子グマのものと思われますが、鳴き声に気付いた母グマが戻ってくる可能性もあります。

公園内の朝夕の散歩等はお控えくださるようお願いします。

※クマを目撃した場合は、横手警察署、市役所農林整備課または各地域課へご連絡ください。

問い合わせ先
横手市農林部 農林整備課 電話0182-32-2114