県道通行止めのお知らせ/雄物川町郷地内(県道大曲大森羽後線)

大雨により、下記路線が通行止めとなっております。

路線名 :県道大曲大森羽後線
規制区間:雄物川町今宿字郷地内(雄川荘の北側)
開始日時:令和6年7月24日(水)21時25分(解除未定)
規制内容:全面通行止め

上記方面に向かわれる際はご注意願います。

問合せ:県平鹿地域振興局保全・環境課(0182-32-6209)

停電が発生しています(平鹿町浅舞、下鍋倉、樽見内)

本日、7月24日(水)午後22時58分頃から、平鹿町浅舞、下鍋倉、樽見内の一部において、現時点で約700戸の停電が発生しております。

原因については東北電力ネットワーク(株)にて調査中です。
 
※東北電力ネットワーク(株)からのお願いです。お近くで電線・電柱への倒木等を見かけた場合は、コールセンター 0120-175-366 までお知らせ願います。なお、危険ですので、切れた電線には絶対に触らないでください。
    
問い合わせ先
横手市危機対策課(TEL 0182-35-2195)

県道通行止めのお知らせ/県道金沢吉田柳田線

大雨による道路冠水のため、下記路線が通行止めとなっております。

1.県道金沢吉田柳田線
規制区間:横手市平鹿町醍醐字本堂 から 横手市柳田字新藤 までの0.7km区間
開始日時:令和6年7月24日(水)22時20分(解除未定)
規制内容:全面通行止め
問合せ:県平鹿地域振興局保全・環境課(0182-32-6209)

2.堤新藤線
規制区間:ホテルルートイン西側 から 横手市柳田字新藤 までの1.8km区間
規制内容:全面通行止め
問合せ:危機対策課(0182-35-2195)

上記方面に向かわれる際はご注意願います。

県道通行止めのお知らせ/国道107号・県道横手東由利線

大雨により、下記路線が通行止めとなります。

1.国道107号(土砂災害発生のため)
規制区間:雄物川町大沢坂ノ下 から 由利本荘市境 までの2.6km区間
開始日時:令和6年7月24日(水)20時50分(解除未定)
規制内容:全面通行止め

2.県道横手東由利線(災害発生の恐れがあるため)
規制区間:雄物川町二井山 から 由利本荘市東由利老方 までの4.1km区間
開始日時:令和6年7月24日(水)20時30分(解除未定)
規制内容:全面通行止め

上記方面に向かわれる際はご注意願います。

問合せ:県平鹿地域振興局保全・環境課(0182-32-6209)

自主避難所を開設します(開設避難所の追加)

本日7月24日 18時25分に横手市に土砂災害警戒情報が発表されました。今後の降雨予報を踏まえ次のとおり自主避難所を開設します。

危険や不安を感じる方は、早めの避難を心掛けてください。
避難する際は、普段飲んでいる薬など必要なものを持参してください。

開設する避難所(7月24日 19時30分開設)
・横手中央地区交流センター(横手市本町3-30/0182-32-3137)

開設している避難所(7月24日19時開設)
・栄地区交流センター(さかえ館)(横手市大屋新町字堂ノ前32-1/0182-33-5320)
・狙半内地区交流センター(増田町狙半内字七曲下101/0182-45-9020)
・醍醐地区交流センター(平鹿町醍醐字四ツ屋76/0182-25-4001)
・雄物川コミュニティセンター(雄物川町沼館字高畑338 0182-22-5535)
・ほろわ地区交流センター(大森町八沢木字前田33-2/0182-26-6040)
・山内三又コミュニティセンター(山内三又字堂林72/0182-53-5877)

問い合わせ先
横手市危機対策課 (電話0182-35-2195)

自主避難所を開設します

本日7月24日 18時25分に横手市に土砂災害警戒情報が発表されました。今後の降雨予報を踏まえ次のとおり自主避難所を開設します。

危険や不安を感じる方は、早めの避難を心掛けてください。
避難する際は、普段飲んでいる薬など必要なものを持参してください。

開設時間
7月24日 19:00 から

開設避難所
・栄地区交流センター(さかえ館)(横手市大屋新町字堂ノ前32-1/0182-33-5320)
・狙半内地区交流センター(増田町狙半内字七曲下101/0182-45-9020)
・醍醐地区交流センター(平鹿町醍醐字四ツ屋76/0182-25-4001)
・雄物川コミュニティセンター(雄物川町沼館字高畑338 0182-22-5535)
・ほろわ地区交流センター(大森町八沢木字前田33-2/0182-26-6040)
・山内三又コミュニティセンター(山内三又字堂林72/0182-53-5877)

問い合わせ先
横手市危機対策課 (電話0182-35-2195)

【続報】サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が数多く寄せられています。
目撃情報が寄せられている場所は
雄物川町今宿字高花
雄物川町砂子田字下谷地
雄物川町会塚字石塚
大雄八柏
安田原町
山内岩瀬橋付近
など広範囲にわたっています。

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。
・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:農林整備課 TEL:0182-32-2114 または各地域局地域課

【続報】サルの目撃情報が寄せられています!

サルの目撃情報が数多く寄せられています。
目撃情報が寄せられている場所は
雄物川町今宿字高花
雄物川町砂子田字下谷地
雄物川町会塚字石塚
大雄八柏
安田原町
など広範囲にわたっています。

サルを目撃した場合は次のことに注意してください。
・近寄らない。目を合わせない。子どもを近づけない。
人に慣れていない野生のサルは、人が近づくと襲ってくることがあります。目を合わせるのも危険です。小さいこどもは襲われやすいため特に注意をしてください。

・サルを刺激しない。
物を投げたり、大声をあげたりすると、サルが興奮して襲ってくることがあります。

・エサを与えない。食べ物を放置しない。
餌付け行為や、食べ物の放置はその場所にサルが居つく原因ともなるので、絶対にしてはいけません。

サルを見かけた場合、すぐに建物や車などに避難してください。カメラ撮影のために近づいたりすることなどは大変危険な行為です。自分だけでなく周りの人にも危険が及ぶような行為は慎んでくださるようお願いいたします。

問合せ:農林整備課 TEL:0182-32-2114 または各地域局地域課